カテゴリー別アーカイブ: 広報誌

ニュースレター第25号

ニュースレター第25号(PDFファイル) 平成25年1月25日発行

P1 アジェンダ21すいた年頭のご挨拶
P2 「アジェンダ21すいた今後のあり方について-幹事会臨時報告会-」
P3 すいたエコツアー「循環型社会を目指して」(資源部会)
P4 すいたエコツアー「地産地消をもとめて」(エネルギー部会)                                        P5 すいたエコツアー「環境配慮型施設等見学会」(環境教育部会)                                     P6 公共施設における環境配慮型設備の紹介                                                  P7 連載企画!あなたが見つけるエコなお店inすいた(資源部会)

page1                                                                                                                                                                      アジェンダ21すいた 年頭のご挨拶

いつもアジェンダ21すいたにご尽力を賜りましてありがとうございます。
こころより感謝申し上げます。
さて、昨年7月に行いました総会で、計画書「アジェンダ21すいた」ならびにその実行組織「アジェンダ21すいた」のあり方を見直すことが決まりました。計画書は三者協働で話し合って策定し、平成17年より実施しております。その中で、同計画書では10年後に見直すとしていました。しかし、その後の東北大震災や原子力発電所の事故などを通じて、温暖化防止の主軸とされてきた原子力発電が廃止に向け議論されると同時に、固定買い取り価格制度がスタートし再生可能エネルギーが一気に進むことになりました。激流ともいえる時代の流れの中でアジェンダも計画期間10年を待たず、見直しに踏み切りました。
また内部では、組織「アジェンダ21すいた」の活動が見えにくいとの指摘や、吹田の環境社会がより一層前進するために他の市内の環NPO組織とは異なった役割を果たすべきではないか、との指摘が寄せられました。策定時には存在しなかった吹田市の行政計画「第2次環境基本計画」や「地球温暖化対策新実行計画」が策定されるなど、行政側の計画が完備し、それとの整合性が求められるようになってきたことなども背景にあります。11月21日に行いましたアジェンダ全体会でも多くの意見をいただきました。
幹事会で話し合いを重ね、また全体会でもご同意をいただきまして、市民の皆様誰にでもわかる、また皆が参加できるフラッグシッププロジェクトとして、市環境基本計画で重点プロジェクトとしても挙げられてい「歩きたくなるまちづくり」を掲げることにしました。環境の問題と歩きたくなるまちとどのような関係があるのかと思われるかもしれません。自動車交通を主軸とした都市づくりが進められてきた日本で、幸い吹田市には多くの私鉄、JRの駅があり、どの場所からでも徒歩で駅に到達できるという恵まれた状況にあります。車や自転車に乗ってはいけない、ではなく、歩きたくなるまちは環境にやさしい町だと考えます。道行く景観や植物が美しくなければ歩きたくなりません。また世界中のメタボの人々が積極的に歩いたり、過剰な食品摂取を控えることで数億人の食糧が賄えるとの研究もあります。もちろん低炭素社会に直結します。加えて人と人の会話にあふれるまちともなるでしょう。
フラッグシッププロジェクトですから、市民、事業者、行政の三者がしっかりと連携しながら行っていく必要があります。花火を何回か打ち上げて終わりといったことでは決して「歩きたくなるまち」は生まれません。それには環境部局の取り組みだけでなく、いわば数十年、道路や交通、街路景観整備など行政の様々な部局が本腰を入れてしっかりと方針と立てて行っていくべき取り組みです。
まだ議論は緒に就いたばかりですが、アジェンダ内外の皆様からしっかりとご意見をいただきながら、本年夏の総会を契機に新たにスタートしていきたいと存じます。皆様のお力添えをどうぞよろしくお願い申し上げます。 (アジェンダ21すいた 代表 三輪 信哉)

page2
「アジェンダ21すいた今後のあり方について 
 ー 幹事会臨時報告会 幹事会臨時報告会 幹事会臨時報告会 ー」

日時:11/21(水) 場所:市民公益活動センター 出席者:23名 … 全て見る

ニュースレター第24号

ニュースレター第24号(PDFファイル)
平成24年10月25日発行 
 
P1 アジェンダ21すいた定時総会開催
P2,3 特集「各部会の今年度の取組予定」
P4 「すいた水循環フェア2012」に参加しました。(エネルギー部会)
P5 吹田市立博物館夏季特別展に出展しました(自然部会)
P6 連載企画!あなたが見つけるエコなお店inすいた(資源部会) 
P7 会員活動紹介 株式会社日本スペリア社での環境への取組み  

page1                                        アジェンダ21すいた定時総会開催!!

7月21日(土)、大阪学院大学2号館地下1階02教室にて、平成24年度アジェンダ21すいた定時総会を開催しました。大雨が降りしきる中でしたが、多くの会員が参加しました。

総会第1部の議案の審議では、活発な議論がされ、全会一致で議案は承認されました。今年度は重点事業として「アジェンダ21すいた今後のあり方検討」を提案し、次年度までにアジェンダ21すいたのステップアップを図るため、運営体制やフラッグシッププロジェクトについて検討を進めることを確認しました。

第2部では、関西大学環境都市工学部建築学科教授である江川直樹さんによる「場所の声を聞く~そしてカンボジアの美しい両棲集落~」と題した講演会を行いました。
講演会では、「場所の声を聞く」ことを大事にし、それぞれの場所にふさわしい「住まい」を建築することが建築の仕事であり、それが景観や環境を保全することにもつながること。また「人気=ひとけ」の感じられる市街地の道路空間、まちなみ空間を、集住空間のデザインとしてつ
くっていくことが重要であり、安心安全な住環境もそうしたことから生まれると話されました。
また、その場所にふさわしい建築の例としてカンボジアのトンレサップ湖の両棲集落の映像も見せていただきました。渇水期と浸水期で高床式の住宅から水上住宅にとその場所の状況に応じて表情を変える集落です。
現地調査と調査資料のまとめなど、学生さんたちの苦労話もお伺いしました。
大きな画面で見るカンボジアの写真は本当に美しく、生き生きとしていて、そこで暮らす人たちの声が聞こえるようでした。先生の説明を聞きながら、皆さん、見入っておられました。 

 第3部では、恒例の懇親会を開催しました。三輪代表が活動にかける想いを改めて話し、会員同士も環境に対する考えや今後の目標などを熱く語り合いました。部会間の交流も深めることができ、和やかに懇親会を終えました。

page2、3
 特集 「各部会の今年度の取組予定」 

●全体事業
・重点事業
(1)「アジェンダ21すいた」今後のあり方検討事業
活動開始後6年が経つアジェンダ21すいたのステップアップを図るため、下記事項の方向性を定める
○ 事業者の参画が実現する方策 ○ … 全て見る

ニュースレター第23号

ニュースレター第23号(PDFファイル) 平成24年7月25日発行

P1 すいた環境教育フェア2012が開催
P2 すいた環境教育フェア2012各部会出展レポート
P3 「マイバック等の持参推進及びレジ袋削減に関する協定」が再締結されました
P4 連載企画!あなたが見つけるエコなお店inすいた(資源部会)
P5 阿部住宅設備機器株式会社での環境への取組み(ほっとプラッツ江坂ガスセンター) 

page1
すいた環境教育フェア2012開催!

6月16日(土)、メイシアターにおいてすいた環境教育フェアが開催されました。 
今年のテーマは「つながろう!
地球に生きる私たち」。環境に関する絵画の表彰式の後に実施され
たレジ袋削減・マイバック持参のキャンペーンでは市長やすいたん
も参加。そのほかにも環境に関する報告や展示、リユース図書の配
布やクイズラリーなど、盛りだくさんの内容に会場は多くの来場者
でにぎわいました。
環境に関する絵画の表彰式
市内の7校の小中学生から応募のあった環境に関する絵画466点の中から市長賞・市議会議長賞・実行委員長賞に選ばれた6名の方々へ表彰状が授与されました。会場に展示された作品からは環境に対する子供達の熱い想いが伝わってくるようで、来場された方々は熱心に鑑賞されていました。
環境学習・環境保全活動事例発表会 
メイシアター小ホールでは、市内の小中学生や環境保全団体などが行っている環境へ の取組 みの発 表会 が行われました。

page2
すいた環境教育フェア2012 各部会出展レポート

●環境教育部会 環境クイズ「すいたエコ検定」にチャレンジしてみよう!
「すいたエコ検定」を出展しました。「すいたエコ検定」は、吹田市をはじめとした環境のことをクイズ形式で学ぶサイトです。今回は「練習問題」の「小学1・2年生コース」を主に体験してもらいました。
「すいたエコ検定」に使用している環境データ類は、吹田市が発行する学校の副教本等より引用していることから、全問正解する体験者が多くいました。親子や友達同士で、楽しく体験されていたようです。ご家庭
からも体験できるように工夫されていることを説明しましたので、家族でクイズ形式による語らいの中から、なごみの場ができることを期待しています 。

●自然部会 生物多様性に配慮した庭造りの提案 … 全て見る

ニュースレター 第22号

ニュースレター 第22号(PDFファイル) 平成24年4月25日発行

P1 関西電力堺太陽光発電所・堺港火力発電所を見学しました 
P2 「すいたマイバックキャンペーン」に参加しました(資源部会)
P3 第13回 環境学習展示・発表会inくるくるプラザ
P4 平成23年度 暮らしのCO2ダイエット取組報告会(エネルギー部会)
P5 連載企画!あなたが見つけるエコなお店inすいた(資源部会)
P6 株式会社ピュアライフにおける環境保全活動
P7 吹田ケーブルテレビジョン株式会社における環境保全活動

page1
「関西電力堺太陽光発電所・堺港火力発電所」を見学しました。
(エネルギー部会)

昨年3月11日の東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所爆発事故により発電所エネルギー源の見直し問題が国民の主要議題となり、エネルギー部会として関西電力(株)のエネルギー対策がどのような現状にあるのかを知るため、関西電力堺太陽光発電所と堺港火力発電所を見学しました。
先ず始めに堺港火力発電所PR館「エルクールさかいこう」で施設の概要説明を受け、最初に南海電鉄石津川近くの堺港火力発電所を見学しました。以前の火力発電設備は昭和39年から平成22年まで使用された定格出力25万KW発電機8台でした。それを撤去し、新たに40万KW発電機5台を設置し、同じ発電出力200万KWの発電を行っています。新しい発電システムはコンバインドサイクルと言って蒸気タービンにガスタービンを組み合わせたもので、天然ガス(LNG)を燃やし、その
高温・高圧の燃焼ガスでガスタービンを回すとともに、ガスタービンからの排気ガスの廃熱を利用して、汽力発電方式同様、蒸気を発生させて蒸気タービンも回して発電するもので、以前よりも大変効率の良い発電方式となっています。
次に堺太陽光発電所に移動し、施設を見学しました。堺太陽光発電所は、堺市西区築港新町の産業廃棄物埋立地を使い、堺市と関西電力が共同でメガソーラを設置したもので定格出力10MW(1.0万KW)、敷地面積約2.1ha、太陽電池枚数約7万4千枚、発電電力量約1,100万KWh/年、運転開始は平成23年9月であり、太陽電池はシャープ製のもので埋立地の地耐力が低く基礎コンクリ-ト重量が北側150kg、南側60kgを設置し傾斜角15度で直接コンクリート基礎に取り付け、台風等で飛ばされない配慮がなされています。それと、軟弱地盤に対応できる不等沈下対応が出来る金具が採用されて工夫がなされています。太陽電池で発生した直流の電気はパワーコンディショナーで交流に変換して構内の送電線で変電所に送電されていました。
今回の見学を通じて、今後、私達としては、地球に優しい自然エネルギーの活用をより拡大出来る様に、国等の設備設置に対する助成制度の調査と制度内容の市民への周知や電力会社での発電電力買取価格の動向、自然エネルギー発電装置価格低下の状況把握に努めて行きたいと思います。 最後に、対応してくださった関西電力(株)の社員の皆様、ありがとうございました。

page2
「すいたマイバッグキャンペーン」 に参加しました (資源部会)

資源部会では、「すいたレジ袋削減・マイバッグ推進協議会」に参加し、使い捨てのライフスタイルを見直すためのきっかけとなるレジ袋削減・マイバッグ持参促進運動を進めています。 
1月30日(月)には、協議会主催のマイバッグキャンペーン(第3回)が開催され、資源部会も参加・協力しました。今回は、豊中市、箕面市に隣接しており、商圏の重複地区である北千里においてキャンペーン
が展開されました。
ディオス北千里広場及びイオン、阪急オアシス、大丸ピーコックの3店舗前で、それぞれ啓発用チラシとマイバッグを配布し、取組をPRしました。また、イオン北千里店の店内では、『風呂敷の包み方講座』と『マ
イバッグ展示』を行いました。参加者のうち先着50名には、無料で風呂敷をプレゼントし、多くの方に喜んでいただきました。吹田市のイメージキャラクターである『すいたん』も応援に駆けつけ、マイバッグをPR。
かわいい姿が印象的でした。
雪が降るほど寒い日でしたが、北千里はマイバッグキャンペーンの熱気にあふれていました。 
 協定の更新が決定!全て見る

ニュースレター第21号

ニュースレター 第21号(PDFファイル)
平成24年1月25日発行 

P1 アジェンダ21すいた年頭のご挨拶
P2,3 「吹田市立博物館夏季特別展」に出展しました。(~第20号の続き~)
「すいたマイバックキャンペーン」に参加しました(資源部会)
P4 すいたエコツアー「環境配慮型施設見学会」(環境教育部会)
P5 すいたエコツアー「循環型社会を目指して」(資源部会)

page1
アジェンダ21すいた 年頭のご挨拶 

明るく穏やかな新春を迎えました。皆様どのように新年を迎えられましたでしょうか。
昨年は未曾有の大震災、洪水と自然災害が多発した年でした。多くの尊い命が犠牲になり日本人全員、また世界の人々が深く心痛めた一年でした。このことを私たちは決して他人事とせず、これからも継続して被災された方々に心運ばせていただくとともに、今回各自が心に刻み込んだものを忘れずに、それを原点として、それぞれの立っている場所で持続可能な知恵を結集し、環境にやさしい社会づくりに邁進してゆくこと、それが私たちの使命だと思います。
さて、持続可能な社会づくりということでは、日経新聞社が行なっている「全国都市のサステナブル度調査」で、吹田市が昨年2011年に全国で第6位となりました。この調査は、全国809市区を対象に「環境保全度」「経済豊かさ度」「社会安定度」の三つの側面から都市のサステナブル度を調査するもので、回答のあった630市の中での6位で、トップ20位の中に関西からは唯一吹田市が入っています。前回2009年に行われた第2回調査では10位で、とくに地球温暖化に対する取組が評価されて6位に上がりました。吹田市行政の取組が評価されたといえますが、市民、事業者、行政の三者協働組織である「アジェンダ21すいた」としましても、とても大きな喜びです。また同時に、我々としましても、この事を通して、さらに継続して持続可能な社会を生み出してゆく責務があると襟を正される思いでもあります。
震災と共に起きた原子力発電所事故と放射能汚染。時を同じくして昨春「吹田市地球温暖化対策新実行計画」が策定されました。その中で掲げられた7つの基本原則、すなわち、「節(節エネルギー)」、「省(省エネルギー)」、「低(低炭素エネルギー)」、「責(それぞれの責務)」、「吹(吹田らしさ)」、「将(将来への継続性)」、「参(参画、協働)」は、温暖化問題、エネルギー問題、原子力問題を同時に総合的に考えなければならない今、さらに重要性を増しているといえるでしょう。
日本国内外の環境を取り巻く情勢の急激な変化の中で、2006年にスタートした「アジェンダ21すいた」も、これまで取り組んできた事業を深化させるだけでなく、個々の事業はどれだけ持続可能な社会に寄与しているのか、必要とされる新たな事業は何か、事業がどれだけ市民のなかに展べられているか、多くの主体と連携を取りながら展開できているかなど、事業の問い直しと更なる展開をはかり、三者協働でサステナブル度を高める使命を自覚して取り組んで行く必要があります。
震災を通じてひとりひとりが感じたこと、それは「絆」でしょう。ひとりだけでも、一つの組織だけでも何かを成し遂げることはできません。個々に手を結び、お互いに支えあい助け合いながら「絆」を強めて社会を築く。そして未来世代から見て感謝されるような活動に邁進する。
本年もお世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

page2
「吹田市立博物館夏季特別展」 に出展しました。(~第20号の続き~)

主に自然部会で参加しましたが、幹事の大阪ガスから出展された「なまずくん」も会場の人気者でした。
なまずくんのしっぽを持って左右に振ると、なまずくんが「地震やで!」と叫びつつ、目や口元から光を出して地震の発生を知らせ、ラジオが鳴るのを体験できました。
大阪ガスからは内部の見えるガスメータ・感震器も出展され、大地震発生時に感震器が地震を感知してガスが自動的に止まるしくみなどもよく分りました。
なまずくんは、その感震器を利用していたのです。

「すいたマイバッグキャンペーン」
に参加しました (資源部会)

  「すいたレジ袋削減・マイバッグ推進協議会」では、市民、市民団体、事業者及び市が相互に連携し、日常生活や事業活動などあらゆる場面での環境負荷の軽減に向け、自らのライフスタイルを見直し、ごみの排出抑制を図る契機とするため、マイバッグ運動を推進しています。
マイバッグ運動を進める意義として以下のことが挙げられます。
(1)取り組みやすい・すぐに取り組める
(2)環境意識の向上につながる(取組のきっかけとなる)
(3)廃棄物(ごみ)の減量につながる
(4)資源の節約・地球温暖化の防止 

平成21年10月には、市民団体・事業者・行政の三者において、「吹田市におけるマイバッグ等の持参促進及びレジ袋削減に関する協定」を締結しました。この協定では、市内におけるマイバッグ持参率の目標を60%に定め、市民団体・事業者・行政の役割や取組を明確にしていま
す。 … 全て見る