カテゴリー別アーカイブ: 広報誌

ニュースレター 第20号

ニュースレター 第20号(PDFファイル) 平成23年10月25日発行 

P1 アジェンダ21すいた定時総会開催
P2、3 特集「各部会の今年度の取組予定」
P4、5 大阪大学の取組み「エコ阪大はじめました」
P6 「すいた水循環フェア2011」に参加しました。(エネルギー部会)
P7 吹田市立博物館夏季特別展に出展しました。(自然部会)

page1
アジェンダ21すいた定時総会開催!!

7月23日(土)、大阪学院大学2号館地下1階02 教室にて、平成23年度アジェンダ21すいた定時総会が開催されました。大変暑い日にもかかわらず、多くの会員が参加しました。
総会第1部では、冒頭、三輪代表があいさつを行い、アジェンダ21すいたとしての役割や今後の方向性について熱く語りました。その後、平成22年度事業活動報告・決算、及び平成23年度事業活動計画・予算について審議しました。事業活動計画については、各部会の代表者から説明があり、それぞ れの想いを各会員に伝えました。会員からの質問もあり、活発な議論の後、全ての議案が可決承認され、審議を終えました。
第2部では、映画監督である海南 友子(かな ともこ)さんを講師に迎え、講演会を行いました。海南 さ ん は、ご み ゼ ロ ナ ビ ゲ ー シ ョ ン で 知 ら れ るASEEDJAPANの立ち上げメンバーで、環境問題に大変関心をお持ちで、講演会では、気候変動に揺 … 全て見る

ニュースレター 第19号

ニュースレター 第19号 (PDFファイル)
平成23年7月25日発行 

P1 すいた環境教育フェア2011が開催が開催されました
P2 すいた環境教育フェア2011に出展しました
P3 大阪ガスの環境月間 省エネルギーセミナー「省エネルギーに向けた知恵の共有」を開催
P4 環境配慮型施設見学会(環境教育部会)
P5 みどりのカーテンを育てていますin博物館(自然部会)

page1
すいた環境教育フェア2011が 開催されました! 

 6月18日(土)、メイシアターにおいてすいた環境教育フェアが開催されました。今年のテーマは「あつまれ! みんなのエコヂエ」。環境に関する報告や展示、リユース図書の配布やクイズラリーなど、盛りだくさんの内容に会場は多くの来場者でにぎわいました。

環境に関する絵画の表彰式
市内の6校の小中学生から応募のあった環境に関する絵画534点の中から市長賞・市議会議長賞・実行委員長賞に選ばれた6名の方々へ表彰状が授与されました。
会場に展示された作品からは環境に対する子供達の熱い想いが伝わってくるようで、来場された方々は熱心に鑑賞されていました。
環境学習・環境保全活動事例発表会
メイシアター小ホールでは、市内の小中学生や環境保全団体などが行っている環境への取組みの発表会が行われました。また、午後からは吹田市の環境施策についての事例紹介が行われました。

page2
すいた環境教育フェア2011に出展しました
(資源部会、交通部会、環境教育部会) 

風呂敷の包み方講座 (資源部会)
昨年に引き続き「風呂敷の包み方講座」を出展しました。小雨の降り続くあいにくの天候となり、来場者の出足もにぶるのでは?と心配されましたが、幼児や小学生連れの親子が次々と入って来られ、一緒になって楽しそうに風呂敷を選んで受講されていました。
今回は、大阪学院大学の学生さん5名の応援参加もあって、活気に満ちた講座となりました。
「なぜ風呂敷を?」
「レジ袋を使わないで、風呂敷を結んでマイバッグにするんだよ。そうすればごみが減って、地球がきれいになるでしょう。」 さすがに大学生、この講座の趣旨を、子供達に分かりやすく説明しながら根気強く結び方を教えていました。
新たな交通網の提案 (交通部会)
「新たな交通網の提案」のパネルを展示しました。
吹田市は、鉄道網が充実し、特に広域交通の利便性に優れ、また、万博記念公園た文化会館(メイシアター)など文化・学術施設なども充実し、大変魅力あるまちになっています。
ただし、市内の移動には、交通の不便なところがあり、まだまだ自動車に依存している部分があります。地球環境問題や自動車公害を考えると、自動車優先のまちづくりを見直す必要があります。… 全て見る

ニュースレター第18号

ニュースレター第18号(PDFファイル)
平成23年4月25日発行 

P1、2 吹田市環境まちづくりガイドライン(特集)
P3 「吹田みどりのカーテン講座」を開催しました
P4 吹田市制施行70周年記念事業 アジェンダ21すいたプロジェクト シンポジウム「語り合おう 吹田の環境教育」を開催しました
P5 「すいた環境まちづくり」シンポジウムを開催しました

page1
 「吹田市環境まちづくりガイドライン」
を策定しました 

市域の温室効果ガス排出量を平成32年度(2020年度)までに平成2年度(1990年度)比25%以上削減するという市の中期目標を達成するためには、市の取組だけではなく、市民・事業者が日常生活や事業活動において環境負荷の低減を図るため、行動や取組を実践することが不可欠です。そのため、市民・事業者の具体的取組の実践例を示すためのものとして、「吹田市環境まちづくりガイドライン」を平成23年3月に策定しました。
また、市内には4つの大学が立地しており、人口に占める学生の割合が高く、学生自身の環境への気づき、行動が特に重要であり、市民生活に係るライフスタイル版、事業活動に係る事業者版のガイドラインに加え、学生生活に係るキャンパスライフ版を併せて策定しました。

策定にあたっては、市の委託を受けたアジェンダ21すいたがコーディネータとなって、ライフスタイル部会では市民の方々、事業活動部会では企業の方々、またキャンパスライフ部会では市内4大学の学生が参加してガイドラインづくりを行いました。
また、平成23年3月には、「すいた環境まちづくりシンポジウム」を開催し、策定したガイドラインのPRを行いました。
今後は、このガイドラインを広く市民・事業者の方々に実践いただき、良好な環境を確保し、将来の市民に継承していくための事業活動のあり方及びライフスタイルやキャンパスライフスタイルへの転換を図ることを期待しております。 

page2
 「吹田市環境まちづくりガイドライン」

ライフスタイル版
【地球にやさしいエコライフへ~できることから始めよう~】
ライフスタイル版は、全33項目から構成される市民の皆さんがご家庭で身近に実践できる行動を示したものです。年に一度チェックすることで、普段の生活を見直してみましょう。エコライフ継続年数に応じて、認証シールがもらえます。
年に一度はチェックしてエコライフマスターになりましょう。
事業活動版
事業活動版は、環境にやさしい事業活動への転換を目的として作成されました。特徴としては、各事業所の取組みレベルごとに『ステップ』別の構成で実践例を示しています。それらを実践することで、CO2の削減をはかり、環境にやさしい事業活動につながるようになっています。
また、このガイドラインはより多くの事業所に取組んでもらえるように、オフィス活動等の具体例を中心に例示されています。
キャンパスライフ版
【eco大学生~はじめよう eco活~】
キャンパスライフ版は、吹田市内の4大学の学生が中心となって、作成され、大学生の日々の生活にちなんだ事例が例示されています。
雑誌のようにアレンジされた冊子が、大学生らしさを表しており、作成に携わった学生が登場して、一つひとつの事例を紹介しているのが特徴です。

page3
「吹田みどりのカーテン講座」 を開催しました

4月23日(土)、メイシアター集会室にて自然部会とエネルギー部会の共催で「吹田みどりのカーテン講座」を開催しました。

講座当日は、あいにくの雨模様でしたが80名近くの市民の方にご参加いただきました。… 全て見る

ニュースレター第16号

ニュースレター第16号(PDFファイル)
平成22年10月25日発行

P1 吹田市立博物館夏季特別展「語り合おう!吹田の環境教育」
 P2 『博物館にみどりのカーテン』(自然部会)
P3 『交通が変われば自然が変わる』(交通部会)
P4 すいたレジ袋削減・マイバック推進協議会  店頭キャンペーンに参加しました
P5 すいたエコツアーのご案内

page1
吹田市立博物館夏季特別展
「語り合おう!吹田の環境教育」

アジェンダ21すいたでは、今年度において市制施行70周年記念事業として環境教育シンポジウムを開催します。その前段の取組として、フォーラム「語り合あおう!吹田の環境教育」を8月6日(金)に開催しました。吹田市立博物館の夏季特別展「吹田の自然と環境」の企画の一環として開催したものでもあります。今回のテーマは学校での環境教育で、85人の参加者がありました。

第1部は事例発表として、府立北千里高等学校科学部の池の水質調査や自然エネルギー利用の取組み、片山中学校理科部のセミの抜け殻調査や池の調査の報告、そして、東佐井寺小学校5年生からはエコキャップ活動報告がありました。いきいきとした楽しい発表によって、活動を通して多くの発見や感動があることを実感させてくれました。

第2部は三輪代表から「地球環境の未来と環境教育~吹田市から考える」と題した基調講演がありました。国や自治体の動向、環境教育の総合的なアクションプランの必要性が語られました。 

第3部のシンポジウムは三輪代表がコーディネーターを務め、パネリストとして、東佐井寺小学校教諭の村瀬順子さん、片山中学校教諭高畠耕一郎さん、千里リサイクルプラザ市民研究員辻千代子さん、NPO法人すいた環境学習協会副理事長稲山三郎さん、教育委員会学校教育部指導課指導主事今枝かおりさんが日頃の活動紹介をし、課題について話し合いました。博物館の小山修三館長からは事例発表への感想をいただきました。

活動紹介では互いの意欲的な取組を知る機会となりました。活動の壁となっているものについて、学校現場では時間がないこと、動機づけが難しいこと、市民団体の立場では休みがないこと企業の積極的な参加の必要性などが挙げられました。討論は残念ながら時間切れとなりましたが、今回はこのテーマのキックオフであり、アジェンダ21すいた幹事会ではプロジェクトチームを立ち上げ、次回フォーラムに向けて検討を続けています。 

page2
吹田市立博物館夏季特別展
『博物館にみどりのカーテン』(自然部会)

エネルギー部会と自然部会が推進している「みどりのカーテン」事業ですが、今年は、吹田市立博物館夏季特別展「吹田の自然と環境」開催にあわせ、博物館にもゴーヤによる「みどりのカーテン」を作ることにしました。5月11日、自然部会が担当して設置しました。

本来の「みどりのカーテン」はヒートアイランド現象防止のためですから、日陰を作ることが目的となります。当初は博物館3階のピロティに屋上まで届くものを作ろうと企画したのですが、なるべく多くの市民のみなさんに見て知っていただきたいと、前庭に設置することにしました。台風にも耐えるようにと自然部会メンバーで知恵を絞り、6曲半双、全長6m縦2mほどの屏風スタイルにしました。また、水やりの労苦を省くために自動潅水装置を設置し、説明のためにメンバー自作の立て札も添えました。

設置してからしばらくは天候のせいもあり、生育はイマイチ。部会のメンバーはたびたび見にいっては、肥料を追加したり草抜きをしたり。その甲斐あってか、盛夏にはみどりのカーテンならぬ立派なみどりの屏風になりました。 
 
ここには、たびたび様子を見に来てくださる方、写真を撮る方、興味深げに立て札を読んでくださる方がいました。そして、たくさんの虫が来て、立派な実が生りました。

収穫後のゴーヤは冷凍しておき、ゴーヤジュースにして来館者に提供し、さらにみどりのカーテンを広報しました。ゴーヤのジューススタンドは会期中3回開店し、計118人の方に飲んでいただくことができました。多くの方に見て、味わっていただいたみどりのカーテンも、暑い暑い夏が過ぎれば終わりです。自然部会メンバーは、来年もまたここでできたらいいなぁと願いながら10月15日撤去しました。

page3
吹田市立博物館夏季特別展
『交通が変われば自然が変わる』(交通部会)

交通部会は、「交通が変われば自然が変わる」を統一テーマにたくさんのイベントや講演会、そして、充実した展示を披露しました。
特に、ブロック積みや買物ゲーム、講演会を通じて交通と自然との深い関わりを知っていただき、展示やお出かけイベントで私たちが現在調査研究しているバスによる新交通システムに興味を持っていただきました。

期間中多くの市民に足を止めていただいた展示では、新交通システムをミニチュアで説明しました。また、明治時代と現代の吹田の地形図を使い、道が自然との関わりでどのように造られ利用されてきたかを図示しました。圧巻であったのは、過去と現在の大気汚染の状態をブロックで示したものでした。技術革新等で工場による大気汚染が激減したことに反して、自動車の増加と道路建設による排気ガスによる大気汚染の深刻さが、見るものを圧倒しました。

イベントでは、まず、~お買い物ゲーム de CO2を減らそう~でフードマイレージのワークショップをあおぞら財団の協力を得て開催し、小中学生とそのお母さん方に買物次第でCO2をいかに減らせるかを知っていただきました。

また、2回開催した~ブロックで環境変化を体験しよう~では、排出ガスに見立てた色つきブロックを積み上げることで小学生やそのお母さんやお父さんに大気汚染をどのように改善したらよいかを考えていただきました。
そして、~新交通システム提案区間を歩く~で、桃山台駅から博物館まで歩き、新交通システムの提案区間の一部の様子を見学していただきました。 … 全て見る