カテゴリー別アーカイブ: 部会

じぶん発電所づくり講座(組立講座)

災害時にも使用可能 ぶん発電づくり講座(組立講座)

再生可能エネルギーの普及のため、ベランダに設置できるほどの大きさの「じぶん専用の発電所」を自分自身で実際に組立てます。

地球温暖化の防止に寄与し、災害時には非常用電源としても活用可能です。地球温暖化防止や防災のために、自宅でできることから始めてみませんか

日時:10月1日(土)14:00~16:00

場所:千里市民センター多目的ルーム

講師:豊中市民エネルギーの会 理事 平田賀彦氏

申込:9月15日(木)まで

参加費:15,000円(材料費として)
    ※物価変動の影響で多少前後します
    ※約20,000円のところ、5,000円分を会が補助します。

定員:10名

多数:抽選(結果は9月16日にお知らせします)

申込:こちら(googleフォーム)

共催:アジェンダ21すいた、NPO法人すいた市民環境会議

〈講座の流れ〉
・組立部材の購入・準備は主催者が行います。
・参加者は講座内で組立たものをお持ち帰りください。
・組立に必要な諸道具、工具、雑材は主催者が用意いたします。
・講座後のアフターフォローも承ります。

〈バッテリーについて〉
・別途、バッテリーを各自自宅でご用意いただきます。
・当日、持ち込む必要はありません。
・購入価格は5000円~12,000円程度です。
・当日の動作確認はテスト用バッテリーで行います。

〈太陽光パネルについて〉
・講座で使用するパネルは50Wです。
・大きさは73cm ×50cm、厚さ2mmです。

〈発電量〉
・日照時間を3.5時間とすると、一日の発電量は175Whです。… 全て見る

夏休み子ども環境講座2022「親子で楽しくSDG’Sを学びませんか」

夏休み子ども環境講座2022
「親子で楽しくSDGsを学びませんか」

開催日時:
第1回 7月24日(日)14時30分~16時00分
第2回 8月14日(日)14時30分~16時00分

開催場所:
夢つながり未来館(ゆいぴあ)
青少年サポートプラザ・多目的会議室
 吹田市山田西4-2-43(阪急千里線・山田駅すぐ)

 内  容:
第1回 第1部 SDGsを紙芝居で学ぶ
      第2部 子どもCO2ダイエットの取り組み

第2回 第1部 子どもSDGs基礎講座
      第2部 子どもSDGsカードゲーム

参加対象:
小学生の親子                         (ただし、小学4年生以上は、小学生のみ参加可)

定  員:
各回30名(定員超過の場合は抽選)
※抽選結果は、締切日翌日にメールでお伝えします。

申込み締切:
第1回 7月18日(月)
第2回 8月8日(月)
※第1回目と第2回目で締切日が異なりますのでご注意ください。

 参加費:無料

申込み方法:
申込みフォーム又はFAX、メールにてご応募ください。

 申し込みは… 全て見る

すいたクールアースウィーク賛同団体募集!

「すいたクールアースウィーク」に賛同・参加して一緒に盛り上げませんか?

「すいたクールアースウィーク」とはアジェンダ21すいた(事務局:吹田市環境政策室)が設定する、吹田市全体で環境に配慮した取組を行う週間です。

毎年、趣旨に賛同いただける団体・企業様にそれぞれ環境に配慮した取組を実施していただき、ライフスタイルや事業スタイルを見直す期間として市全体に広げたいと考えています。

一緒に「すいたクールアースウィーク」を盛り上げていただける団体・企業様を募集中です!

今年は令和4年9月27日(火)~10月10日(月・祝)を予定しています。

以下の趣意書をご覧いただき、趣旨に賛同いただけるようでしたら、参加申込書を記載の上、アジェンダ21すいた事務局までご提出ください。

なお、提出期限は令和4年6月30日(木)です。

皆さま、ぜひご参加ください!

すいたクールアースウイーク趣意書(2022)

R4すいたクールアースウィーク 参加申込書

問い合わせ先アジェンダ21すいた事務局
住所:〒564-8550 吹田市泉町1-3-40
電話:06-6384-1782(直通)
Fax:06-6368-9900
E-mail:env-keihatsu@city.suita.osaka.jp… 全て見る

気候危機セミナー「COP26報告会~欧州の市民運動に学ぶ~」

 

気候危機セミナー
「COP26報告会 ~欧州の市民運動に学ぶ~ 」

開催日時:5/29(日)14:00~16:00(開場13:30)

場所:千里山コミュニティーセンター 多目的ホール
    吹田市千里山霧が丘22-1   BiVi千里山3階
   (阪急千里線・千里山駅 東改札口すぐ)

報告:小林誠道さん(Fridays For Future Osaka 代表、大学院生)
   COP26の開催地・英国グラスゴーで大規模デモに参加

内容:(1)COP26の目的と成果・課題
   (2)COP26への参加を通して得た欧州の市民運動の紹介
   (3)日本でいかにこうしたうねりを作るか

定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
    ※抽選結果は5月21日(土)にメールでお伝えします。

申込締切:5月20日(金) 

入場:無料

※申込はこちら(googleフォーム) 

※チラシのダウンロード(PDF)全て見る

すいたクールアースウィーク賛同団体募集!

「すいたクールアースウィーク」に賛同・参加して一緒に盛り上げませんか?

「すいたクールアースウィーク」とはアジェンダ21すいた(事務局:吹田市環境政策室)が設定する、吹田市全体で環境に配慮した取組を行う週間です。

毎年、趣旨に賛同いただける団体・企業様にそれぞれ環境に配慮した取組を実施していただき、ライフスタイルや事業スタイルを見直す期間として市全体に広げたいと考えています。

一緒に「すいたクールアースウィーク」を盛り上げていただける団体・企業様を募集中です!

今年は令和3年9月18日(土)~9月26日(日)を予定しています。

以下の趣意書をご覧いただき、趣旨に賛同いただけるようでしたら、参加申込書を記載の上、アジェンダ21すいた事務局までご提出ください。

なお、提出期限は令和3年6月30日(水)です。

皆さま、ぜひご参加ください!

すいたクールアースウィーク趣意書(2021)

クールアースウィーク参加申込書

問い合わせ先アジェンダ21すいた事務局
住所:〒564-8550 吹田市泉町1-3-40
電話:06-6384-1782(直通)
Fax:06-6368-9900
E-mail:env-keihatsu@city.suita.osaka.jp… 全て見る

イベント開催! 都市型バイオマス~下水汚泥は宝の山?!~

都市型バイオマスといわれる、下水汚泥を利用した再生可能エネルギーや資源の回収に関する見学会とフォーラムを開催します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください!

◆南吹田下水処理場見学会

【日 時】4月11日(水)14:00~16:00

【会 場】南吹田下水処理場

【集 合】●無料送迎バスご利用の方 

      →13:30 吹田市役所 正面玄関前

     ●現地集合の方

      →13:50 南吹田下水処理場 

【その他】参加無料、申し込み要(先着30名)

◆環境フォーラム

【日時】4月22日(日)14:00~15:30(13:30開場)

【会場】千里山コミュニティセンター(阪急千里線千里山駅)

【内容】・吹田市における下水道汚泥の活用状況

          (吹田市下水道部)

    ・中国貴州省における下水処理場の日本との比較

          (大阪大学大学院工学研究科 大学院生)

    ・下水処理場に関する技術オプションの例示と

                   吹田市での導入可能性

   (大阪大学COデザインセンター 上須道徳 特任准教授)

【その他】入場無料、申し込み要(先着100名)

 

主催:アジェンダ21すいた エネルギー部会

<申し込み・問い合わせ先>

〒564-8550 吹田市泉町1-3-40 吹田市環境部環境政策室内

電話:06-6384-1782 ファックス:06-6368-9900

メール:env-seisaku@city.suita.osaka.jp… 全て見る

平成28年度 みどりのカーテン写真コンクール結果発表!

%e5%9b%b32

 市報すいた8月号において募集した「みどりのカーテン写真コンクール」には、募集期間内に7名による8点の応募がありました。「アジェンダ21すいた」自然部会・エネルギー部会による選考の結果、入賞作品が決定いたしましたので、ご紹介します。

 

     吉野 千穂さん(山田西3)

%e5%9b%b31

 

 

銀賞

  匿名

%e5%9b%b32

 

アジェンダ賞 (あいうえお順)

 

 小原 一代さん(南金田2)

%e5%9b%b33 %e5%9b%b34

 櫻井 康子さん(高野台3)

%e5%9b%b35

  匿名

%e5%9b%b36

  匿名

%e5%9b%b37

  毛利 直樹さん(千里山東4)

%e5%9b%b39

 

%e5%9b%b31

 … 全て見る

エネルギー部会活動

【 部会の活動 】

省エネ型ライフスタイルの普及・啓発、

自然エネルギーの利用を促進するための仕組みづくり。

【 平成28年度 活動紹介 】( 随時更新 )

◆エコキャンドル作り(共催:資源部会)       

資源部会のページをご覧ください。

◆すいたエコツアー(全体事業の代表として主催)    

全体事業のページをご覧ください。

◆みどりのカーテンの普及・啓発活動(共催:自然部会)

自然部会のページをご覧ください。… 全て見る

資源部会活動

【 部会の活動 】

ごみ減量やリサイクルを促進するための仕組みづくりに取組んでいます。

【 平成28年度 活動紹介 】( 随時更新 )

 ◆吹田産業フェア「風呂敷の包み方講習会」    

 2016年5月7日(土)、8日(日)の2日間、吹田産業フェア(吹田市主催)で、「風呂敷の包み方講習会」を出展しました。

 レジ袋削減・マイバッグ推進の意味で、風呂敷の活用を広めることを目的に、ブースを訪れた市民の方々に包み方を覚えて帰ってもらいました。親子連れで来てくれた方も多く、子どもたちには、バンダナでできるポシェットも人気がありました!

img_5325

 お買いもの包みやペットボトル包み、ぜひみなさんも挑戦してみてくださいね!

◆エコキャンドル作り(共催:エネルギー部会)             

 2016年7月30日(土)に、吹田市立博物館(JR岸部駅)で、「エコキャンドル作り」を開催しました。

 これは、家庭で残った廃油を活用して、キャンドル作りをするというものです。とっても簡単に作ることができて、クレヨンでキャンドルに色をつけたりと、工夫次第で素敵な作品に仕上がります。このエコキャンドルは、廃油もリサイクルできて、電気も消せますので、ダブルでエコですよね。

 みなさんも、ぜひご家庭などで一度作られてみてはいかがでしょうか。そして、いつも使っている電気を消して、キャンドルナイトを過ごしてみてくださいね!

1全て見る

自然部会活動

【 部会の活動 】

自然を守り、育てる活動を展開していきます。

【 平成28年度 活動紹介 】( 随時更新 )

◆みどりのカーテンの普及・啓発活動(共催:エネルギー部会) 

 2016年4月16日(土)に、千里山コミュニティセンター(阪急千里山駅)で「みどりのカーテン講座」を開催しました!

 「みどりのカーテン」とは、陽のあたる窓辺や壁で、つる性の植物を育てることです。市内にたくさんの「みどりのカーテン」ができたら、きっと、過ごしやすい夏になりそうですよね。ヒートアイランド現象を抑えることにもつながります。

  そして、ぜひとも、皆さんに「みどりのカーテン」を試してもらいたいという思いから、ネットなどの設置の仕方、育て方などを専門家から伝授していただく講座を開きました。

 参加者には、すぐ実践に移していただけるよう、ゴーヤの苗もプレゼントしました!

img_4225

 img_4224

 

●シンポジウム

「未来への預かり物 すいたの自然って何だろう」

 2016年5月28日(土)、千里山コミュニティセンター(阪急千里山駅)でシンポジウムを開催いたしました!

  吹田の自然を、次世代に、さらに未来へとつなげていくために私たちができることはなにか。「今の吹田の自然とその課題」について考えました。

 基調講演「吹田の自然の現状と課題~植物を中心にして~」では、武田義明さん(神戸大学名誉教授)にご講演いただき、続いて、栗谷至さん(公益社団法人大阪自然環境保全協会理事)と平軍二さん(NPO法人すいた市民環境会議理事)、参加者の方々とともにパネルディスカッションで活発な議論を行いました。

img_0041

img_0046

 自然部会は、生物多様性と外来生物(植物)をテーマの一つとして活動しています。市民対象に、啓発活動や自然観察会を実施していますが、さらに視野を広げて企画された本シンポジウム。

  みなさんも、目に見えるまちの緑が美しいと感じることがあるかもしれませんが、緑のほかにも、ひそかに暮らしている「いきものたち」がいます。それらの「いきものたち」を大切にする心、生きやすい場をつくってあげようとする取り組み。

 これは、未来の地球を大事にする心にも通じます。また、人と人との関係においても、あらゆる立場の人を大切に考えることのできる、そのような若い世代をつくっていくことにもなるのではないでしょうか。

 すいたの植物を糸口としながら、自然とひとの共生について考える機会となりました。

●「環境活動展示会」イオン北千里店(共催:資源部会)     

詳しくは、資源部会のページをご覧ください。… 全て見る