深刻さを増す地球温暖化に対して、私たちの出来ることは何なのでしょう。その一歩として、アジェンダ21すいたのエネルギー部会では、吹田市内の温室ガス多量排出事業所に注目し、調査をしてきました。その報告をぜひご覧ください。
ダイジェスト版【めざせ!すいたから CO₂削減!】
本編【めざせ!すいたから CO2削減】
… 全て見る
深刻さを増す地球温暖化に対して、私たちの出来ることは何なのでしょう。その一歩として、アジェンダ21すいたのエネルギー部会では、吹田市内の温室ガス多量排出事業所に注目し、調査をしてきました。その報告をぜひご覧ください。
ダイジェスト版【めざせ!すいたから CO₂削減!】
本編【めざせ!すいたから CO2削減】
… 全て見る
災害時にも使用可能 じぶん発電所づくり講座(組立講座)
再生可能エネルギーの普及のため、ベランダに設置できるほどの大きさの「じぶん専用の発電所」を自分自身で実際に組立てます。
地球温暖化の防止に寄与し、災害時には非常用電源としても活用可能です。地球温暖化防止や防災のために、自宅でできることから始めてみませんか
日時:10月1日(土)14:00~16:00
場所:千里市民センター多目的ルーム
講師:豊中市民エネルギーの会 理事 平田賀彦氏
申込:9月15日(木)まで
参加費:15,000円(材料費として)
※物価変動の影響で多少前後します
※約20,000円のところ、5,000円分を会が補助します。
定員:10名
多数:抽選(結果は9月16日にお知らせします)
申込:こちら(googleフォーム)
共催:アジェンダ21すいた、NPO法人すいた市民環境会議
〈講座の流れ〉
・組立部材の購入・準備は主催者が行います。
・参加者は講座内で組立たものをお持ち帰りください。
・組立に必要な諸道具、工具、雑材は主催者が用意いたします。
・講座後のアフターフォローも承ります。
〈バッテリーについて〉
・別途、バッテリーを各自自宅でご用意いただきます。
・当日、持ち込む必要はありません。
・購入価格は5000円~12,000円程度です。
・当日の動作確認はテスト用バッテリーで行います。
〈太陽光パネルについて〉
・講座で使用するパネルは50Wです。
・大きさは73cm ×50cm、厚さ2mmです。
〈発電量〉
・日照時間を3.5時間とすると、一日の発電量は175Whです。… 全て見る
夏休み子ども環境講座2022
「親子で楽しくSDGsを学びませんか」
開催日時:
第1回 7月24日(日)14時30分~16時00分
第2回 8月14日(日)14時30分~16時00分
開催場所:
夢つながり未来館(ゆいぴあ)
青少年サポートプラザ・多目的会議室
吹田市山田西4-2-43(阪急千里線・山田駅すぐ)
内 容:
第1回 第1部 SDGsを紙芝居で学ぶ
第2部 子どもCO2ダイエットの取り組み
第2回 第1部 子どもSDGs基礎講座
第2部 子どもSDGsカードゲーム
参加対象:
小学生の親子 (ただし、小学4年生以上は、小学生のみ参加可)
定 員:
各回30名(定員超過の場合は抽選)
※抽選結果は、締切日翌日にメールでお伝えします。
申込み締切:
第1回 7月18日(月)
第2回 8月8日(月)
※第1回目と第2回目で締切日が異なりますのでご注意ください。
参加費:無料
申込み方法:
申込みフォーム又はFAX、メールにてご応募ください。
申し込みは… 全て見る
気候危機セミナー
「COP26報告会 ~欧州の市民運動に学ぶ~ 」
開催日時:5/29(日)14:00~16:00(開場13:30)
場所:千里山コミュニティーセンター 多目的ホール
吹田市千里山霧が丘22-1 BiVi千里山3階
(阪急千里線・千里山駅 東改札口すぐ)
報告:小林誠道さん(Fridays For Future Osaka 代表、大学院生)
COP26の開催地・英国グラスゴーで大規模デモに参加
内容:(1)COP26の目的と成果・課題
(2)COP26への参加を通して得た欧州の市民運動の紹介
(3)日本でいかにこうしたうねりを作るか
定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
※抽選結果は5月21日(土)にメールでお伝えします。
申込締切:5月20日(金)
入場:無料
※申込はこちら(googleフォーム)
都市型バイオマスといわれる、下水汚泥を利用した再生可能エネルギーや資源の回収に関する見学会とフォーラムを開催します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください!
◆南吹田下水処理場見学会
【日 時】4月11日(水)14:00~16:00
【会 場】南吹田下水処理場
【集 合】●無料送迎バスご利用の方
→13:30 吹田市役所 正面玄関前
●現地集合の方
→13:50 南吹田下水処理場
【その他】参加無料、申し込み要(先着30名)
◆環境フォーラム
【日時】4月22日(日)14:00~15:30(13:30開場)
【会場】千里山コミュニティセンター(阪急千里線千里山駅)
【内容】・吹田市における下水道汚泥の活用状況
(吹田市下水道部)
・中国貴州省における下水処理場の日本との比較
(大阪大学大学院工学研究科 大学院生)
・下水処理場に関する技術オプションの例示と
吹田市での導入可能性
(大阪大学COデザインセンター 上須道徳 特任准教授)
【その他】入場無料、申し込み要(先着100名)
主催:アジェンダ21すいた エネルギー部会
<申し込み・問い合わせ先>
〒564-8550 吹田市泉町1-3-40 吹田市環境部環境政策室内
電話:06-6384-1782 ファックス:06-6368-9900
メール:env-seisaku@city.suita.osaka.jp… 全て見る
市報すいた8月号において募集した「みどりのカーテン写真コンクール」には、募集期間内に7名による8点の応募がありました。「アジェンダ21すいた」自然部会・エネルギー部会による選考の結果、入賞作品が決定いたしましたので、ご紹介します。
吉野 千穂さん(山田西3)
匿名
小原 一代さん(南金田2)
櫻井 康子さん(高野台3)
匿名
匿名
毛利 直樹さん(千里山東4)
… 全て見る